【3DダンジョンRPG開発】町のシーンのレイアウトと仕様

Dead Mazeの雲行きが怪しくなってきたので、変わりに遊べるMMOを探してたんだけど、久々にTroveを起動させたらこの2日ほどずっと遊び続けてしまったw

続きそうなら記事にしたいけど、続けるかどうかは分からない。というのも、引退したからには理由というものがあって、ちょっとプレイした感じ、その理由は改善されていないどころか悪化しているから。

それに、あまりやり込んでもゲーム制作の方がおろそかになっちゃうからねぇ……w
ただ、いいところはやっぱりいいのでしばらくはTroveメインで遊びたいと思うw

それじゃぁ、本題のゲーム制作の話。

20180618_001.png
ゲーム本体はこちらから

◆前回からの更新点
・町シーン追加
ゲームを始めると町シーンに入る。
全て張りぼてで、ダンジョンを選択するとダンジョンシーンに移動する。
項目はドラッグでスライド可能。

今回はこちらのページの素材を使わせてもらった。なかなかカッコイイ仕上がりにできたと思うんだけど。それもこれも、クオリティの高いフリー素材を提供してくれる人のおかげだね。いやぁ、ありがたいw

でも、町のシーンを入れたらなんか急にダンジョンシーンのライティングがおかしくなってしまった。おそらく、Unity公式アセットの導入に失敗したせいだと思う……。まぁ、それはおいおい調べるとして、今日も仕様について書きたいと思う。


◆町の仕様
【家】
各施設のアップグレードを行う。
アップグレードをすることで町の各施設の開放や、販売物、雇える職業などが増える。
また、アイテムを保管する倉庫の容量も上がる。
アップグレードすると、[空地]→[木の家]→[洋館]→[城]とビジュアルが変わる。
アップグレード条件は、お金だったり素材だったり、クエスト達成だったりする。

【酒場】
仲間の募集を行う。
仲間の募集周りはどうしようか少し悩んでる。
元々は前回クリアしたクエストの適正レベルや難易度に応じて、
仲間のレベルや初期装備のレアリティ、リストに出現する人数の幅を変えようかと思ってたんだけど、今風にガチャっぽい感じにした方が、プレイヤー的にはワクワクするかなとも思ってて。
まぁ、ガチャ演出用の素材とか演出自体考えるのに相当時間取られるからやめようとは思ってるw
あと、仲間の募集以外にも、宴を開くことでダンジョン開始前に長めのバフを得ることが出来る。

【商店】
武器や防具、道具の売買を行う。
鍛冶周りの仕様はまだ考えがまとまってないw

【教会】
主人公やパートナーキャラの転生を行う。
また、装備の呪いを解いたり、祝福をかけたりすることが出来る。
アップグレードすると、[墓地]→[教会]→[聖堂]とビジュアルが変わる。

【占いの館】
占いやアクセサリーの購入、装備のエンチャントを行うことが出来る。
占いはPOEで言うところのProphecy(予言)みたいなものを予定している。
いい予言、悪い予言があるけど、悪い予言は教会で外してもらうことが出来る。
装備のエンチャントは装備に追加の効果を付与することが出来る。

【アリーナ】
冒険者の訓練や、人型のNPCとの戦闘を行う。
訓練は、ストックしている仲間を入れておくことで、ダンジョンから戻った際に、
パーティーに加えなくても同等の経験値を得ることが出来る。
アリーナは他のプレイヤーに渡すためのデータの出力や、
他のプレイヤーのデータを得るのに使おうかと思っている。
ほかのプレイヤーのデータ(文字列)を入力すると、何回かのNPC戦に勝ち抜いた後、
最後にそのプレイヤーのデータと戦い、勝つと仲間にすることが出来るみたいなw

【ダンジョン】
ここからダンジョンに入場する。
難易度の選択やクエストの選択等が出来る。


とりあえず、町全体の仕様はここまで。沢山あるけど、勿論、正式リリース時に全て実装しているつもりは無い。作業の進め方としてはとりあえず一連の流れを作りたいので、ここからダンジョン選択周りの実装をしてからバトルシーンの作成に移ろうと思っている。

一応ダンジョン選択周りの詳細仕様も出来てるんだけど、レイアウトに悩んでいて作業が停滞している。どうしたもんか……w

0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にどうぞ。

※他の方から見て不快になるもの、記事の内容から逸脱したものは削除することがあります。
 管理人からの返信は必ず行われるわけではありません。